産科・婦人科・内科・小児科 / 大阪府 泉佐野市の産婦人科 /「ハイクオリティ・ハートフル」谷口病院HPへようこそ

お問い合わせ 電話番号072-463-3232

24時間受付中

お問い合わせはコチラ

電話対応可能時間
月~金 10:00~17:00
土   10:00~12:00

婦人科のご予約はコチラ

※日・祝・夜間は対応いたしかねます。

がん患者の方

がん患者の方 - 谷口病院 産科 婦人科 小児科 | 大阪府泉佐野市 | 谷口病院 医療法人定生会 | 大阪府 泉佐野市の産科・婦人科・内科・小児科「ハイクオリティ・ハートフル」

妊孕性温存~将来お子様を望まれるがん患者様へ~

“妊孕性”とは
 妊孕性とは「妊娠する力」のことを意味します。がん治療の影響によって妊孕性が失われたり、低下することがあります。
妊孕性を残す方法として、生殖補助医療を用いた妊孕性温存方法があります。

がんは若い年齢の方もかかることのある病気です。
近年医療技術の向上によりがんを克服できるようになってきました。
がん治療を乗り越えて新たな人生を歩んでいく患者さんには治療後の生活の質にも、目が向けられるようになってきました。
しかし、がん治療の内容(抗がん剤や放射線療法)によっては卵巣機能が影響を受け無月経を引き起こす可能性があり、将来子どもを持つことが困難になる事があります。
眼と向き合うと同時にご自身の将来について見つめなおし、『がんを克服して将来子どもが欲しい。』とお考えの方もおられると思います。

当院ではがん治療を最優先しながら、妊孕性温存が可能である場合、がん治療前に未授精卵子や受精卵を凍結しておくことができます。

受精卵・卵子凍結
 がん治療を始める前に採卵し、卵子あるいは受精卵を凍結保存しておき、がん治療が終わった後あるいは結婚して子供を作ることになった時に受精卵を子宮に戻す方法です。卵子よりも受精卵凍結保存のほうが妊娠率は高いと言われていますが凍結時にはパートナーの精子が必要になります。受精卵凍結は一般的には既婚女性に対して実施されます。

受精卵・卵子凍結の流れ
基本的な流れ
月経開始3日目ごろから女性ホルモン剤を使って、卵巣を刺激し複数個の卵胞(卵子の入っている袋)を発育させて十分発育した段階を見計らって卵胞内から卵子を回収します。その後卵子あるいは受精卵を冷凍保存します。
このように卵子・受精卵の凍結は排卵のタイミングを見計らって卵子を回収するため、がん治療の開始が迫っている場合には難しい場合もあります。どのような場合でも一度電話でがん治療中の卵子・受精卵凍結の相談である旨をお伝えください。

はじめに

これからお受けになるがん治療または以前にお受けになったがん治療が、卵巣機能に影響を与える可能性がある場合、未婚・既婚に関係なく卵子を凍結保存しておくことができます。
凍結前の卵子の状態にもよりますが、融解後(解凍後)はそれらの卵子を用いて体外受精(顕微授精)を行えば、凍結期間に関係なくお子様を授かる可能性があります。
ただし、凍結期間に関わらず融解後に卵子が必ず生存しているとは限りません。
また受精卵(胚)と比較すると融解後(解凍後)の生存率や受精率が低い傾向にあることが知られています。パートナーが決定している場合や既婚の方は受精卵(胚)での凍結をお勧めしています。

初診までのご準備

  1. 主治医に卵子凍結(または受精卵凍結)を希望することをご相談ください
  2. ご本人または配偶者・親権者(またはそれに相当する方)が当院にお電話ください

    その際に、がん治療中の卵子凍結(または受精卵凍結)のご相談である旨をお伝えください。
    できる限り希望日の予約を優先させていただきます。
    可能であれば、配偶者または親権者(またはそれに相当する方)が同席できる日の予約をご希望下さい。

    医療法人定生会
    谷口 病院
    代表電話
    072-463-3232
    祝日除く
    月・水・金 9:00~20:00
    火・木   9:00~17:00
    土     9:00~13:00

    ※配偶者、親権者またはそれに相当する方のみで相談に来られることもできます。

  3. 主治医からの紹介状と可能であれば下記検査結果をご準備いただき、初診時にご持参ください。

    当院でも下記項目は検査をすることはできますが、結果をご持参いただければ費用削減・時間短縮につながります。

来院時の流れ

  1. 予約時間の30分前に来院、受付にてカルテ作成など
  2. 看護師の問診
  3. 医師の診察・相談

    卵子・受精卵凍結を希望の場合は体外受精の詳しい説明を受けていただいた後、治療への同意が必要です。
    受精卵凍結の場合はご夫婦(または事実婚カップル)同席で説明を受けていただきます。
    受精卵で凍結保存される場合、万が一パートナーが変更した場合は凍結受精卵の更新・その胚(受精卵)を用いた移植はできません。

  4. 看護師からの説明

※ご本人の体調に合わせてできる限り待ち時間短縮に努めさせていただきます。
ベッドでの安静をご希望される方はその都度スタッフにお声かけください。

卵子(または受精卵)凍結についての流れ

  1. 方法
    • 卵巣機能や感染症などの検査や心電図検査の結果をもとに、排卵誘発剤(注射や内服薬)による卵巣刺激や排卵抑制(注射や点鼻薬)の方法を決定します。
      治療期間短縮のために検査を省略したり、ホルモン製剤使用を控えるために卵巣刺激や排卵抑制を行わない場合もあります。
    • 卵巣刺激中は超音波検査(経膣エコー検査)やホルモン検査(採血)を適宜行い、卵巣内の卵胞(卵子を包んでいる袋)が最適な大きさになるのを待ちます。排卵誘発剤の投与により、卵胞が過剰に発育し、卵巣が腫れたり腹水が溜まったりなどの副作用を生じる可能性があります。多くの場合は軽症ですが、まれに血栓症などの重篤な副作用を生じる場合もあります。
    • 採卵(卵巣から卵子を取り出すこと)は超音波を用いて膣から穿刺を行いますので傷も残らず、通常入院の必要はありません。
      痛みについては麻酔を使用します。
      卵巣からの出血、まれに周辺臓器(腸や膀胱など)の損傷、感染の危険性があります。
      ※卵子凍結の場合は採卵当日に成熟卵であることを確認後、凍結します。
      ※受精卵凍結の場合は採卵当日にパートナーに採精していただき、卵子と精子を体外で受精(媒精または顕微授精)させます。そして採卵翌日に受精したことを確認後、凍結保存します。
  2. その他の注意事項など
    • がん治療が優先治療となるため、がん治療の時間的猶予が短い場合や主治医の同意が得られない場合は卵子(または受精卵)の凍結に向けた治療を断念しなければなりません。
    • 採卵を行っても卵子が採れない場合があります。
    • 体外受精(顕微授精)を行っても受精しない場合があります。
    • 融解後(解凍後)、卵子または受精卵が生存しない可能性もあります。
    • 妊娠に向けた治療を開始されるまでは、凍結保存・更新費用は免除されます。その他、卵巣刺激に用いる薬剤や採卵費用などは実費が必要となります。
    • 特定不妊治療助成制度は利用できません。
    • 同意書には本人のほかに配偶者または親権者(またはそれに相当する方)の署名・捺印が必要です。

卵子(受精卵)凍結以降の流れ

  1. 卵子(または受精卵)凍結結果の説明のために採卵6日前後での予約をお取りします。
    ※ご本人の体調に合わせて配偶者または親権者(またはそれに相当する方)が来院し、結果をご説明することも可能です。
  2. 凍結卵子(または受精卵)の保存期間は1年間です。凍結卵子および受精卵の更新希望は廃棄日の1ヶ月前までに電話連絡してください。
    ※ただし更新可能年齢は妊娠可能な年齢を考慮し50歳未満と定めます。
  3. お子様を希望される時期に合わせて診察予約をしてください。
    ※がん治療中にお預かりしている凍結卵子(または受精卵)を用いてお子様を望まれる場合、凍結融解胚移植法の適応となります。
    ※受精卵(胚)で凍結保存させていただいている場合、万が一パートナーが変更している場合は移植に用いることはできません。

凍結融解胚移植について

  1. 方法
    • ご夫婦(または事実婚カップル)同席で融解移植についての説明を受けていただいた後、同意が必要になります。
    • ホルモン補充(内服や貼り薬など)をしながら超音波検査(エコー検査)やホルモン検査を行い子宮内膜が厚くなるのを待ちます。
      ただし体調によってはホルモン補充を行わない場合もあります。
    • 十分な厚さの子宮内膜が確認されたら凍結受精卵を子宮内に戻す日(胚移植日)を決定し、着床しやすいように黄体ホルモン剤を使用していきます。
      ※胚移植当日に凍結している受精卵を融解(解凍)します。生存確認したのち子宮内に戻します。
      ※卵子凍結を用いる場合は卵子融解当日にパートナーに採精していただき、お預かりしていた卵子と精子を体外で受精させます。
    • 胚移植は超音波下で柔らかいチューブを膣から子宮内に挿入し行います。
      痛みはほとんど生じず麻酔や入院の心配もありません。
    • 胚移植後は特に行動制限はなく、ストレスがないように過ごしてください。
      2週間後に尿および血液検査で妊娠の有無を確認します。

妊孕性温存治療の流れ

妊孕性温存治療の流れ(受精卵凍結)

がん治療主治医へ相談
妊孕性温存を希望していることを主治医に伝え、紹介状、検査結果などを準備してください。
卵子凍結、体外受精についての説明と同意書作成
医師、看護師による問診や卵子凍結など妊孕性温存治療についての詳しい説明を行います。治療を行うことを選択された場合は同意書を作成いたします。
卵胞の発育状態を確認
ガン治療までの時間猶予がない場合、排卵前の卵胞があれば排卵のタイミングに合わせて採卵を行います。
がん治療までに時間があり、がん治療の主治医からホルモン剤の使用許可がある場合は排卵誘発剤で複数の卵胞を発育させてから採卵を行います。
採卵当日の朝、パートナーに採精していただき、採れた精液を病院へ持参してください。
採卵
排卵誘発剤を使用
採卵
体外受精または顕微授精
採れた卵子のうち成熟している卵に体外受精または顕微授精を行い、正常受精が確認できた卵のみを培養していきます。
受精した卵子の個数にいては次回診察時にお伝えします。
胚凍結
受精から2,3日目の初期胚または5,6日目の胚盤胞期胚を凍結します。
がん治療
卵子保存期間の更新(1年毎)
胚の保存期間は1年間となっていますので、期間の更新を希望される場合は保存期間終了の1か月前までに電話でご連絡ください。
状況確認のため、更新の際は受診していただくかたちとなります。
※更新同意書には本人のほかに配偶者の署名が必要です。
胚融解
融解胚移植の同意書を作成したのち、胚移植の準備を行います。
子宮内膜が十分に厚くなったことを確認してから胚を融解し、生存していることを確認してから移植を行います。
※同意書には配偶者の署名が必要です。胚凍結時と配偶者が代わっている場合、移植を行うことはできません。
胚移植

妊孕性温存治療の流れ(未受精卵凍結)

がん治療主治医へ相談
妊孕性温存を希望していることを主治医に伝え、紹介状、検査結果などを準備してください。
卵子凍結、体外受精についての説明と同意書作成
医師、看護師による問診や卵子凍結など妊孕性温存治療についての詳しい説明を行います。治療を行うことを選択された場合は同意書を作成いたします。
卵胞の発育状態を確認
ガン治療までの時間猶予がない場合、排卵前の卵胞があれば排卵のタイミングに合わせて採卵を行います。
がん治療までに時間があり、がん治療の主治医からホルモン剤の使用許可がある場合は排卵誘発剤で複数の卵胞を発育させてから採卵を行います。
採卵
排卵誘発剤を使用
採卵
卵子凍結
採れた卵子が成熟しているかを確認してから凍結を行います。
凍結できた卵子の個数については次回診察時にお伝えします。
がん治療
卵子保存期間の更新(1年毎)
卵子の保存期間は1年間となっていますので、期間の更新を希望される場合は保存期間終了の1か月前までに電話でご連絡ください。
状況確認のため、更新の際は受診していただくかたちとなります。
※更新同意書には本人のほかに配偶者または親権者(またはそれに相当する方)の署名が必要です。
凍結卵子融解、採精
凍結卵子を融解し、生存しているかを確認します。
卵子の融解当日の朝、パートナーに採精していただき、採れた精液を病院へ持参してください。
顕微授精
持参していただいた精子を処理し、形と動きの良い精子を生存が確認できた卵子に直接入れる顕微授精を行います。
※卵子を凍結すると精子の力だけで受精することが難しくなるため、受精率を上げるために顕微授精を行います。
胚移植
正常受精が確認できた卵を培養し、受精から2,3日目の初期胚または5,6日目の胚盤胞まで育った胚を支給へ移植します。